【仮眠車中泊場所マップ drivePマップ Advanced の概要】

道の駅、高速道路のSAPA、その他ドライブ旅行中に仮眠ができる駐車場をGoogleMaps上にマッピング。任意の目的地をマップ上に置きながら旅行計画を練れる、長距離ドライブ計画アシスタントです。

基本的に24時間トイレ利用可能な駐車場なので、長距離ドライブの疲れを取る為の休憩・仮眠場所を探せます。早朝から活動する登山やスキー、温泉めぐり、高速を使わず下道で長距離移動する場合などに活用できると思います。車中泊向けには全国のRVパークや有料で車中泊を許可する民間の駐車場、日帰り入浴施設の情報もあります。
※サブツールバー
- 現在地の最寄り施設の詳細ウィンドウを開くショートカットボタンがあります。また、3Dタッチ対応端末では、ホームのクイックアクションメニューから最寄り施設を開く事ができます。
- マップタイプを、道路地図・航空写真・航空写真+道路地図・地形図に切り替えることができます。航空写真は目的地の状況を知る良い手掛かりになります。
- 地図中心部のストリートビューを見る事ができます。なのでマーカーが設置された場所だけでなく、どこでもストリートビューの表示が可能になりました。
※コマンド
- これまでの「追加マーカーの設置」の他、出発地と目的地を設定するオプションが追加され、2地点間のルート検索リクエストが可能になりました。
※詳細情報ウィンドウ
- 高速道路のSA・PAも、詳細ウィンドウを開いて情報を確認できるようになりました。
- 道の駅・車中泊場所の詳細ウィンドウにて、公式サイトだけではなく、国土交通省・道の駅連絡会の施設ページ、Facebookのリンクも加えました。入浴施設ではFacebookや、存在する場合には関連ページのリンクとなります。
- 施設名称をキーワードにしてWeb検索できます。
- 道の駅・車中泊場所および入浴施設の詳細ウィンドウで、簡単なメモを入力することができます。
※施設マーカー
- マーカーはチェックマークだけでなく、色を変えるオプション
を加えました。
→
- チェックマークを付けた時点、または色を変えた時点の施設までの距離を記録するようになりました。距離によってマーカーに金色の縁取りを付けることができます。
※リスト表示
- 高速道路SA・PAのリスト表示。
- 追加マーカーのリスト表示。
※追加マーカー
- Lite editionは6色からしか追加マーカーを選べませんでしたが、Advanced editionでは6色に加え、各種シンボル(温泉や景勝地など)付きマーカーを選べるようになりました。シンボルは今後増やして行く予定です。
- 追加マーカーにもチェックマークを付ける事ができます。
- 追加マーカーの情報ウィンドウで、簡単なメモを入力できます。
- グループ単位で追加マーカーの表示/非表示を切り替えることができます。
- グループ名称を変更する事が可能になりました。
- URLスキームによる追加マーカー登録は、インポート形式で複数一括登録ができるようになりました。また、複数一括登録だけでなく1施設の登録でもインポート形式によるデータ取り込みができるので、今まではできなかったNaviConコードも受け渡せるなど、登録できる情報が増えました。
※データバックアップ・移行
- データのバックアップ機能を追加しました。iTunesを使ってMacにデータをコピーすることができます。iCloud Driveを有効にしていれば、バックアップ先にiCloud Driveを選ぶ事ができます。バックアップデータを他の端末に復元することも可能です。
- Lite editionからAdvanced editionへ、チェックマークや追加マーカーのデータを移行する事ができます。
道の駅・SAPAでの車中泊について
道の駅はドライバーの為の休憩施設ではありますが、前提として宿泊目的の駐車場利用は認められていません。SAPAも同様です。交通安全のための仮眠はOKですが、長時間滞在や炊事洗濯のようなキャンプ行為など、宿泊に準ずる行為はできません。例外的に車中泊歓迎を謳う道の駅もありますが、原則的には隣接のオートキャンプ場やRVパークなど、車中泊が許可されている施設をご利用下さい。
アプリの中では、車中泊禁止の看板がある道の駅などの情報も注意事項ありとしてアイコンにバッジを付けておりますが、他が車中泊可能ということではなく、禁止を明言している施設では車中泊者のマナー等に苦慮しているか、あるいは駐車場のキャパシティを越えて混雑する施設と思われ、やむを得ない場合以外は仮眠であってもできるなら避けた方が無難かも、ということで掲載しております。
建前上は車中泊禁止明言の道の駅でも仮眠は可能ですが、現実問題として休日などに夜間満車で駐車できない可能性が高いかもしれないことは、念頭に入れておいた方が良いかも知れません。
ウォークインゲート・ぷらっとパーク・ウェルカムゲートについて
ウォークインゲート(NEXCO東日本)、ぷらっとパーク(NEXCO中日本)、ウェルカムゲート(NEXCO西日本)とは、一般道からSAPAの施設を利用することができるゲートです。
近隣住民が車で高速道路に入らなくてもSAPAの施設を利用できるようにというのが設置目的となっていますが、高速道路外からSAPAの施設を利用できるのは長距離ドライブではなにかと便利なこともありますので、ひとつの情報として掲載しております。
公式に情報があるものについては、ゲート開放時間、駐車可能台数を掲載していますので、参考にして下さい。
当アプリ内の用語として、ウォークインゲート・ウェルカムゲートをWG、ぷらっとパークをPP、ハイウェイオアシスをHWOと略しています。
サポート
- v1.2.0
- 施設のウォシュレット有無のアイコンを、24時間利用可の外トイレと内トイレの区別がつくように変更しました。
- SAPAのガソリンスタンドのアイコンを、ブランドのシンボルマークに変更しました。
- SAPAのリスト表示を追加しました。
- 追加マーカーのグループ名称を変更できるようにしました。変更したグループ名称もバックアップ対象となります。
- v1.1.0
- SAPAの情報に、ウォークインゲート・ぷらっとパーク・ウェルカムゲートの有無を追加しました。
- 詳細モーダルウィンドウの設備アイコンのうち、24時間営業じゃないコンビニが全て無し表示になってしまっていた不具合を修正しました。
- データベース上から消えるべきデータが一部残ってしまう場合があったため、マーカーのゴーストができてしまう現象を解消しました。
- v1.0.3
- データ更新時に、特定の条件でアプリがクラッシュする場合があった不具合を修正しました。
- 道の駅や入浴施設、追加マーカーの詳細情報ウィンドウに、施設名でWeb検索するボタンを追加しました。
- v1.0.2
- アプリ終了時にiCloud Driveへ自動でバックアップするオプションを追加しました。自動といっても同期とは違い、復元は手動でする必要があります。デフォルトでは無効になっていますので、利用する場合は設定で有効にしてください。
- SAPAの詳細ウィンドウで、路線名の箇所に路線番号も加えました。
- 開業日に係わるアイコン変更ロジックの不具合を修正しました。
- v1.0.1
- iCloud上にバックアップデータが存在し、かつ端末上にはダウンロードされていない状態で、iCloud Driveへバックアップを実行すると、バックアップが上書きされずに連番で増えて行ってしまう現象を解消しました。
- 出発地マーカーと目的地マーカーのInfoWindowをCloseした時にアプリがクラッシュしてしまう問題を修正しました。
- Lite editionからデータ移行の際、移行データがある施設のマップ表示がOFFになっていた場合に、アプリがクラッシュしてしまう問題を修正しました。
- SAPAの詳細モーダルウィンドウで、下り線とハイウエイオアシスのStreetViewを見ようとするとアプリがクラッシュしてしまう問題を修正しました。
現在ご使用中のアプリのバージョンは、「メニュー」の「このアプリについて」で確認できます。
マーカー
施設マーカー
:高速サービスエリア
:高速サービスエリア(WG・PP・HWO有り)
:高速サービスエリア【上り線・外回り・東行き・北行き】
:高速サービスエリア【上り線・外回り・東行き・北行き】(WG・PP・HWO有り)
:高速サービスエリア【下り線・内回り・西行き・南行き・環状方面】
:高速サービスエリア【下り線・内回り・西行き・南行き・環状方面】(WG・PP・HWO有り)
:高速パーキングエリア
:高速パーキングエリア(WG・PP・HWO有り)
:高速パーキングエリア【上り線・外回り・東行き・北行き】
:高速パーキングエリア【上り線・外回り・東行き・北行き】(WG・PP・HWO有り)
:高速パーキングエリア【下り線・内回り・西行き・南行き・環状方面】
:高速パーキングエリア【下り線・内回り・西行き・南行き・環状方面】(WG・PP・HWO有り)
:道の駅
:道の駅(駐車場利用に関して注意事項あり)
:道の駅(休業中・オープン前)
:公共駐車場
:公共駐車場(駐車場利用に関して注意事項あり)
:有料で車中泊可駐車場(ユーザー投稿)
:RVパーク・車泊
:日帰り入浴施設
アイコン
道の駅・その他P・RVパーク設備
:レストラン
:軽食・喫茶
:施設内or隣接コンビニエンスストア
:施設内or隣接コンビニエンスストア(24時間営業)
:シャワー
:入浴施設
:ウォシュレット(施設内トイレ)
:ウォシュレット(24h外部トイレ)
:無線LAN
:EV充電器
:売店・特産物販売所
:公園
:障害者用トイレ
高速SAPA設備
:レストラン
:軽食・喫茶
:コンビニエンスストア
:コンビニエンスストア(24時間営業)
:売店
:自販機
:シャワー
:入浴施設
:コインランドリー
:宿泊
:無線LAN
:ガソリンスタンド(ブランドシンボルマーク)
入浴施設設備
:天然温泉
:人工温泉
:露天風呂
:サウナ
:岩盤浴(入館料に込み)
:岩盤浴(入館料と別料金)
:貸切内湯
:貸切露天風呂
:プール
:食事処
:深夜営業(オーバーナイト営業)
:宿泊機能(大部屋やコテージを除く個室宿泊)
:大衆演劇
この地図はGoogle Maps SDK for iOSを使用して作成してありますので、基本的な地図の操作方法はGoogleMapsに準じます。
ツールバー
:現在地表示ボタン(2度押しで追尾モード)
:マーカーの追加、出発地目的地の設定、2地点間ルート検索リクエスト
:道の駅・駐車場リスト、SAPAリスト、入浴施設リスト、追加マーカーリストへ切り替え
:施設グループ毎の表示ON/OFFや、動作に係わる設定
:メニュー画面(使い方、口コミ投稿のリンク、バックアップ等)
現在地表示
マップ下部ツールバーの をタップすると、位置情報を取得して現在位置をマップの中心に表示します。一度目のクリックで10秒間
になりますが、その間にもう一度クリックすると
に変化し、現在地追尾モードとなり連続的に自車位置を取得し続けます。
をタップするか、マップをタップまたはドラッグすると追尾モードは解除されます。
コマンド

コマンドボタンには、マップ中央部に対する命令が集約されています。
- マップの中心点(表示/非表示):選択する毎に、マップ中心点の十字マーク表示非表示が切り替わります。
- 追加マーカーを配置:追加マーカーモーダルウィンドウが編集状態で開きます。編集後、登録をタップするとマップ上の中心点に追加マーカーが配置されます。
- 出発地を配置:マップの中心点に、出発点を示す
マーカーが配置されます。
- 目的地を配置:マップの中心点に、目的地を示す
マーカーが配置されます。
- 出発地と目的地をリセット:出発地と目的地のマーカーをマップ上から排除します。出発地と目的地のどちらも配置されていない場合には、この選択肢は表示されません。
- 2地点間ルート検索を行う:出発地と目的地のマーカを配置後に
をタップすると、この選択肢が表示されます。Googleマップがインストールされている場合にはGoogleマップ、ない場合には標準マップアプリを起動し、
を出発地、
施設を目的地としてルート検索します。
リスト

リストボタンをタップすると現れるアクションシートから、各グループのリストページに遷移できます。
- 道の駅・車中泊場所:道の駅、その他P、RVパークのリスト。
- SAPA:高速道路SAPAのリスト。非表示に設定していても、リストには表示されます。
- 入浴施設:入浴施設のリスト。非表示に設定していても、リストには表示されます。
- 追加マーカー:追加マーカーリスト。グループの表示/非表示設定もこちらでできます。
設定
設定ボタンからは、マーカーの表示設定などの設定画面に遷移できます。
最新データへの更新もこちらから行います。最新データが公開されている場合には、設定ボタンに赤い「New」マークが付いて更新データの存在が通知されます。
メニュー
お知らせ、このアプリの使い方、バックアップ等のメニューがまとめられたページに遷移します。未見のお知らせがある場合、メニューボタンに赤い「New」マーク
が付きます。
サブツールバー
マップ右下にあります。
最寄施設
最寄り施設ボタンをタップすると、現在地から最も近くにある施設の詳細モーダルウィンドウを開きます。
3D Touch対応機種では、ホーム画面でアプリアイコンを押し込むと現れるクイックアクションメニューからも、最寄り施設を開くことができます。
マップ切替

マップ切替ボタンでは、アクションシートでマップタイプを切り替える事ができます。
- 道路地図:通常のロードマップです。アプリ起動時はこの地図になります。
- 航空写真:航空写真は目的地の状況を知る手掛かりとしてかなり参考になります。
- 航空写真+道路地図:航空写真の上に道路が重なって表示される、ハイブリッド地図です。
- 地形図:地形図が表示されます。該当地域の地形がわかります。
- 中心部のStreetViewを見る:マップ中心部のストリートビューが開きます。これにより、施設の場所だけでなく、地図上の任意の場所のストリートビューを見る事が可能になりました。


施設情報ウインドウ

道の駅や入浴施設のマーカーをタップすると、マーカーの上にふきだしのようにインフォメーションウインドウが表示されます。
「>」が表示されているインフォメーションウインドウには、さらに詳細情報があります。インフォメーションウインドウをタップすると、詳細な情報が記載された詳細モーダルウインドウが開きます。
詳細モーダルウィンドウの項目
- 施設名称
- 施設種類アイコン
- 住所
- 標高
- 電話番号:タップすると当該電話番号へ発信するか確認メッセージが出ます。
- 設備アイコン:各設備の有無。グレーの場合は設備が無い事を示します。
- 駐車可能台数:夜間一部閉鎖となる施設の場合、()内に24時間駐車可能台数を表します。
- 留意事項
- 定休日:道の駅の場合、直売所等の主施設の定休日です。
- 営業時間:道の駅の場合、直売所等の主施設の営業時間です。
- レストラン営業時間:[LO]はラストオーダー。
- マップコード
- 緯度経度
- メモエリア
:メモエリア横の編集ボタンをタップすると、メモエリアに文字を入力する事ができます。簡単な覚え書きにご利用下さい。
- 距離
:現在地から施設までの距離です。通常はグレーのアイコンですが、「設定」の「チェックインアイコン」で設定したチェックイン判定距離より近くなると青色に変わります。
- アイコン
:アイコンの色を変えたりチェックマークを付けたりできます。色の変更およびチェックマークを付けるアクションのことを、便宜上「チェックイン」と呼ばせていただきます。
- 2地点間のルート検索
:詳細ウィンドウを開いている施設の位置を、出発地または目的地に設定できます。タップするとモーダルウィンドウを閉じ、マップ上には、
出発地点、
目的地点のマーカーが配置されます。
- 公式サイト:施設の公式サイトへのリンクです。
- URL2:道の駅の場合は国土交通省へのリンク、RVパークの場合はくるま旅公式サイト、その他は関連リンク。
- URL3:道の駅の場合は道の駅連絡会へのリンク、その他は関連サイト。
- Facebook:公式Facebookへのリンク。最新情報をFacebookで提供する施設が増えています。
- 口コミ:ユーザー様からいただいた施設の口コミへのリンク。
- 口コミ投稿:口コミを投稿できます。Safariが立ち上がります。
- Web検索:施設名称でGoogle Web検索ページが開きます。Safariが立ち上がります。
- 現在地からルート検索:Googleマップがインストールされている場合にはGoogleマップ、ない場合には標準マップアプリを起動し、施設を目的地、現在地を出発地としてルート検索します。
- Street View:施設の最も近いストリートビューデータの位置のストリートビューウィンドウが開きます。但し、近くにストリートビューデータが存在しない場合は、Googleマップがインストール済みである場合に限りGoogleマップを開く選択肢が表示され、Googleマップアプリに移動することができます。
- NaviConへ送る:NaviConアプリを仲介して、カーナビへ位置情報をセットすることができます。NaviConアプリをインストールしていない場合はボタンが有効になりません。
SAPA情報ウインドウ

高速道路のSAPAに関しては、上下線がひとつのマーカーとしている箇所が多いため、道の駅や入浴施設の情報ウィンドウとはフォーマットが異なり、上下線それぞれとハイウェイオアシス、最大3行の設備情報欄を持っています。また設備も自販機やコインランドリーなど、多少違いがあります。詳しくは上記の【アイコンの説明】セクションを参照ください。
詳細モーダルウィンドウの項目
上り線・下り線・ハイウエイオアシスの最大3施設分の詳細情報が表示されます。

- 施設名称
- 施設種類アイコン
- 路線番号 自動車道名称:高速道路ナンバリングに対応した路線番号と道路名称。一部複数の路線番号が割り振られた路線もありますが、代表的な番号のみを表示します。
- 標高:上り線と下り線で若干標高が違う場合がありますが、せいぜい数m程度なので、おおまかな数値としてひとつだけ表示されます。
- ハイウエイオアシス:ハイウエイオアシスがある場合は緑色のアイコン、ない場合はグレーのアイコンになります。
- 上下線:上り線、下り線、ハイウエイオアシスなど最大3つまでの施設概要欄。上下の他、外内回り、東西行きなど、いくつか種類があります。
- 設備アイコン:各設備の有無。グレーの場合は設備が無い事を示します。
- レストラン営業時間
:[LO]はラストオーダー。
- 留意事項
- WG・PP・HWO
:ウォークインゲート・ぷらっとパーク・ウェルカムゲート・ハイウェイオアシスのゲート開放時間、駐車台数。()内は24h駐車台数
- 公式サイト:各高速道路会社や公団などの、SAPA施設ページへのリンクです。
- Street View:SAPAのストリートビューが見れます。
- NaviConへ送る:ウォークインゲート・ぷらっとパーク・ウェルカムゲート、またはハイウェイオアシスのように、一般道から利用できる施設の場合に、NaviConへ送るボタンが有効になります。
追加マーカー

マップにマーカーを追加する方法は2通りあります。
1. ツールバーのをタップするとアクションシートが出現し、「マップの中心にマーカーを追加する」を選択すると追加マーカー詳細モーダルウインドウが編集モードで開きます。マップの中心点を表示して、マーカーを正確な位置に追加することも可能です。
2. マーカーを追加したいマップ上の位置を長押しすることによって、追加マーカー詳細モーダルウインドウが編集モードで開きます。
モーダルウィンドウの項目
- 編集/編集終了:タップする毎に、編集モードと表示モードを切り替えます。
- タイトル・施設名
- グループアイコン:地図上にマッピングされるマーカーのグループアイコンです。
- マップコード
- 緯度経度
- メモエリア:任意に書き込めるメモです。
- URL1・URL2(入力フィールド):入力しておけば、下のリンクボタンが有効になります。
- アイコンの選択:グループアイコンを選択できます。
- 距離
:現在地から追加マーカーの場所までの距離です。通常はグレーのアイコンですが、「設定」の「チェックインアイコン」で設定したチェックイン判定距離より近くなると青色に変わります。
- アイコン
:アイコンにチェックマークを付けることができます。
- 2地点間のルート検索
:詳細ウィンドウを開いている追加マーカーの位置を、出発地または目的地に設定できます。タップするとモーダルウィンドウを閉じ、マップ上には、
出発地点、
目的地点のマーカーが配置されます。
- 削除:追加マーカーを削除できます。タップするとモーダルウィンドウを閉じます。
- 追加/変更:追加マーカーの編集内容を追加または変更してモーダルウィンドウを閉じます。編集モードを終了すると有効になります。
- キャンセル:編集内容を反映せずにキャンセルして、モーダルウィンドウを閉じます。編集モードを終了すると有効になります。
- URL1・URL2(ボタン):URL1・URL2(入力フィールド)に入力されたURLへのリンクボタンです。
- Web検索:タイトル・施設名でGoogle Web検索ページが開きます。Safariが立ち上がります。タイトル・施設名が空欄の場合は動作しません。
- 現在地からルート検索:Googleマップがインストールされている場合にはGoogleマップ、ない場合には標準マップアプリを起動し、施設を目的地、現在地を出発地としてルート検索します。
- Street View:追加マーカーの位置に最も近いストリートビューデータのストリートビューウィンドウが開きます。但し、近くにストリートビューデータが存在しない場合は、Googleマップがインストール済みである場合に限りGoogleマップを開く選択肢が表示され、Googleマップアプリに移動することができます。
- NaviConへ送る:URLスキームで登録したマーカーにはNaviConコードが設定されているものがあります。NaviConコードが存在している場合にのみ、ボタンが有効になります。
表示モードで操作できる項目
- アイコン
- 2地点間のルート検索
- 削除:マーカーを追加した後に有効になります。
- 追加/変更:編集モードを終了すると有効になります。
- キャンセル:編集モードを終了すると有効になります。
- URL1・URL2(ボタン):URL1・URL2(入力フィールド)に入力がある場合に有効になります。
- Web検索:タイトル・施設名が空欄の場合は無効になります。
- 現在地からルート検索
- Street View
- NaviConへ送る
編集モードで入力できる項目
- タイトル・施設名:30文字までの文字数制限があります。
- マップコード:マップコードのフォーマットに従っていない値はエラーになります。
- メモ:テキストが入力できます。改行もOKです。
- URL1・URL2:URLの形式以外はエラーになります。
- マーカーの選択:カラーボタンだけを選ぶと、選択した色のシンボルマークの無いアイコンになります。シンボルマークのボタンを選ぶんでからカラーボタンを選ぶと、その色のシンボルマーク付きアイコンになります。シンボルマーク無しのカラーアイコンに戻す場合は、シンボルマークの無いグレーボタンをタップしてからカラーボタンを選択します。
NaviCon連携について
NaviConは株式会社デンソーが提供している無料アプリで、対応カーナビとBluetoothで接続し、直接カーナビへ目的地を送信できるアプリです。drivePマップからNaviConへ地点情報を送ることにより、簡単に目的地をカーナビへ設定することができるようになります。
一覧表示画面への切り替え
マップ画面ツールバーのをタップすると、「道の駅・車中泊場所」「SAPA」「入浴施設」「追加マーカー」を選択するアクションシートが表示されます。閲覧したいリストを選択して下さい。
地域・道路選択画面 グループ選択画面
都道府県の一覧(道の駅・車中泊場所、入浴施設)、道路の一覧(SAPA)、グループの一覧(追加マーカー)が表示されます。グループ選択画面には、登録済みの追加マーカーがあるグループだけリストされます。



都道府県名またはグループ名の右側には、都道府県内の全施設数と、チェックマークの付いた施設数が表示されます。件数のカウントには、マップ設定の施設グループの表示/非表示設定が反映されます。但し、入浴施設に関しては、表示/非表示の設定にかかわらず全施設カウントされます。
地域・道路選択画面の項目

- マップへ
:マップ画面へ戻ります。
- 対象切替ボタン
:タップすると、アクションシートにより「道の駅・車中泊場所」
と「SAPA」
と「入浴施設」
を切り替える事ができます。
- ロケーション:「現在地から30km圏内」「現在地から60km圏内」では、現在地を中心に30km、または60km以内に存在する施設だけをリストアップします。「最寄り道路」では、現在地から最も近いSAPAの所属する道路の施設をリストアップします。ロジック上、現在通行中の道路ではなく別の道路が選択される場合があるかもしれないことをご了承下さい。なお、位置情報を許可していない場合は、グレーアウトしてタップできません。また、コールドスタートの時には、位置情報が有効になるまで時間がかかる場合があり、その場合は有効になるまでグレーアウトします。
- 都道府県名:地方毎にグループ化され、都道府県名が表示されます。タップすると各都道府県の施設リストページに遷移します。
- カウント:対象施設数 / 全施設数。対象施設とは、チェックマーク付きのみ、色変更のみ、チェックマークor色変更、現地チェックインのみを、リスト設定で切り替えることができます。
グループ選択画面の項目
グループ選択画面に表示されるのは、ひとつ以上の追加マーカーが登録されているグループだけです。追加マーカーの登録がひとつもないグループはリストアップされません。
- マップへ
:マップ画面へ戻ります。
- グループアイコン:グループのアイコンです。
- グループ名:各アイコンに対応した名称が表示されます。現在は変更できませんが、今後任意に変更可能にする予定です。
- カウント:チェックマーク付き追加マーカー数 / 全追加マーカー数。
- マップ表示スイッチ:グループ内の追加マーカーのマップ表示/非表示をスイッチで切り替えられます。
施設リスト
ツールバー
:マップ画面へ戻る
:口コミ投稿
:メニュー画面(使い方、口コミ投稿のリンク、バックアップ等)
リスト(道の駅・車中泊場所、入浴施設)

リストに表示される施設は、マップ設定画面で表示をONにしたグループのみとなります。但し、全てのグループをOFFにした場合は、絞り込みは解除されて全てのグループが表示対象になります。
道の駅・その他パーキングの一覧は、標高の高さ順にソートされています。夏場の車中泊などの目安にしてください。入浴施設は電話番号順にソートされます。
- 地域:都道府県選択画面へ戻ります。
- 都道府県名:県名、または「現在地から30km圏内」「現在地から60km圏内」。
- カウント:対象アイコン 対象施設数 / 全施設数。対象アイコンをタップする毎にカウント対象を切り替える事ができます。
→
→
→
- 施設名称:施設の名称です。タップすると、詳細モーダルウィンドウが開きます。
- 標高:施設の標高です。入浴施設の場合は空白となります。
- 施設アイコン
- 住所
- 電話番号:タップすると当該電話番号へ発信するか確認メッセージが出ます。
- 公式サイト
- 口コミ:口コミがある場合にリンクが有効になります。
- 設備アイコン
- 留意事項
- アクション
:マップへ切り替えて施設のインフォメーションウインドウ表示
:施設の口コミ投稿フォームへ
:NaviConへ位置情報を送る
リスト(SAPA)

SAPA一覧の並び順はNEXCO等のサイトに倣って決めておりますが、だいたい下り方向へ向けて並んでいるようです。但し都市高速の場合は路線が入り組んでいるため、並び順はランダムとなります。
- 地域:道路選択画面へ戻ります。
- 道路名称:県名、または「現在地から30km圏内」「現在地から60km圏内」。
- 施設名称:施設の名称です。タップすると、詳細モーダルウィンドウが開きます。「最寄り道路」から遷移した場合は、最寄り施設の名称に下線が付きます。
- 標高:施設の標高です。入浴施設の場合は空白となります。
- 施設アイコン
- 設備アイコン:上段→上り線・外回り・東行き・北行き・環状方面・上下集約、下段→下り線・内回り・西行き・南行き、最右列→ハイウェイオアシス有無
- アクション
:マップへ切り替えて施設のインフォメーションウインドウ表示(マーカーが上下線分かれている施設は下段にも出現)
追加マーカーリスト
ツールバー
:マップ画面へ戻る
:グループ名称編集

リスト
特に並び順は設けておりません。
- 戻る:グループ選択画面へ戻ります。
- グループ名称
- カウント
:チェックマーク付き追加マーカー数 / 全施設数。
- チェックマーク:チェックマーク付き追加マーカーの場合は、チェックマーク
が表示されます。
- タイトル・施設名
- アクション
:マップへ切り替えて追加マーカーのインフォメーションウインドウ表示
グループ名称編集

ツールバーのをタップすると、グループ名称編集モーダルウィンドウが開きます。
- グループアイコン
- グループ名称:名称を変更できます。最大30文字まで入力可能ですが、確定前のキー入力時点で30文字を超えるとエラーが出るため、日本語では30文字未満が入力可能文字数となります。
- 説明:グループの説明を入力できます。説明はグループ一覧のグループ名称の下に表示されます。
- 初期値に復元:グループ名称が初期値のテキストに復元されます。説明はクリアされず、入力された内容が残ります。初期値から変更されていない場合にはボタンが無効となっています。
- 変更確定:変更内容をデータベースに反映し、モーダルウィンドウを閉じます。グループ名称テキストフィールドに変更があった場合のみ、ボタンが有効になります。
- キャンセル:変更内容を破棄してモーダルウィンドウを閉じます。

設定画面
マーカーの表示
道の駅・その他パーキング・RVパーク・SAPA・入浴施設それぞれの表示/非表示を切り替えられます。マップおよびリストの両方に影響します。また、最寄施設ショートカットでも、表示施設のみ検索対象になっています。
- 道の駅:国土交通省の認定する道の駅。
- 道の駅(休業中・開業前):休業中の道の駅および開業前の道の駅を表示することもできます。
- その他パーキング:道の駅以外の公共駐車場、および車中泊可能としている民間の有料駐車場。
- RVパーク:日本RV協会が認定する車中泊施設。
- SAPA:高速道路のサービスエリア・パーキングエリア。
- スーパー銭湯・日帰り温泉:日帰り入浴施設。基本的に無料駐車場がある入浴施設となります。15時や18時くらいまでに受付を終了してしまう旅館などの日帰り入浴は含みません。
データの取得
- データの更新をチェック:施設データのネットワーク更新ができます。通常のアイコンは
ですが、最新データが公開されている場合には「New」マーク
で通知されます。この項目をタップすると、新しいデータがある場合にはその旨メッセージが’表示され、「はい」を選択すると最新のデータをネットワークからダウンロードし更新します。
表示アイコンの設定

- 現地チェックイン時のアイコン:現地で施設のマーカーにチェックマークを付けるか、または色を変えた場合に、通常のマーカーとは違うマーカーにするか選択できます。また、施設の登録緯度経度からどの程度まで離れてもアイコンを変えるか距離を設定できます。
- WGPPの有無をアイコンに表示:ウォークインゲート・ぷらっとパーク・ウェルカムゲート・ハイウェイオアシスのいずれかがある場合に、アイコンにゲートバッジを付けるか選択できます。
- アイコンにバッジを付ける:車中泊禁止など車中泊向け注意事項がある場合に、アイコンにバッジを付けるか選択できます。バッジの必要がない場合はOFFにしてください。
動作

- 追尾モード時のスリープ:現在地を追尾するモード(
)の時、デバイスのスリープを抑制することができます。10分〜最長60分までスリープしない時間を選択できます。デバイスがスリープしたら追尾モードは解除されます。
- 自動バックアップ:アプリ終了時にiCloud Driveへ自動的にバックアップをとるか選択できます。同期機能ではありませんので、復元は手動で行う必要があります。チェックマークを付けるなどデータベースの更新があった場合にのみ動作します。iCloud Driveが無効になっていた場合は動作しません。デフォルトはOFFになっていますので、必要に応じてONにしてください。自動バックアップのON/OFFに係わらず、手動バックアップはいつでも実行可能です。
- 施設詳細への復帰:施設詳細モーダルビューから公式サイトやストリートビュー等を閲覧後、施設詳細モーダルビューに復帰するかどうか選択できます。ON→施設詳細へ OFF→マップ(リスト)へ
初期化
- データベースの再構築:なんらかの原因でデータベースが壊れた場合、バンドル時点のデータでデータベースを再構築できます。
- 地図の状態を初期値へ戻す:マーカーの表示設定、地図部品の表示設定、マップの中心座標を初期値に戻します。追加マーカーやチェックマークは消えません。
- 追加マーカーの全削除:追加マーカーをまとめて削除することができます。
メニューページ
項目

お知らせ:未見のお知らせがある場合、「New」マーク
で通知されます。
口コミやご要望等の投稿:道の駅など、口コミがあったら是非ご投稿ください。このアプリへのご要望もこちらで受け付けております。
App Storeでアプリをレビュー:もしこのアプリを気に入っていただけたなら、App Storeでレビューをしていただけるとありがたく思います。ダウンロード数が増えれば、それだけ長くこのアプリを続けられるということでもありますので、応援よろしくお願いいたします。
drivePマップの使い方:このページです。
データの更新履歴:ネットワーク更新できる施設データの更新履歴です。
サポート情報:アプリの不具合情報など、サポートページへのリンクです。
手動バックアップ・復元:バックアップと復元ができます。
Lite版からのデータ移行:drivePマップLiteから、チェックマーク・追加マーカーをこのアプリにインポートできます。drivePマップLiteを削除する前に行ってください。また、drivePマップLite 2.0.3以降のバージョンがデータ移行の正式対応バージョンです。
このアプリについて:このアプリのバージョン、GoogleMap SDKのライセンス条項など。
手動バックアップ・復元
バックアップの対象
バックアップの対象となるデータは、アイコンのチェックマーク・色の変更データ、チェックイン時の最短距離と日付、メモ、追加マーカーです。
バックアップ・復元の手順

手動バックアップ・復元をタップすると、まずバックアップか復元か選択するアラートが出ます。
手動バックアップ

アラートで「バックアップデータ作成」を選ぶと、バックアップデータが端末内に作成されます。続いてバックアップ先の選択アラートが出て、iTunesでバックアップするかiCloud Driveにバックアップするか選択できます。なお、iCloud Driveが有効になっていない場合、「iTunesでバックアップ」しか選択肢は出ません。

「iTunesでバックアップ」を選択すると、「iTunesでバックアップしてください」とアラートが出ますので、「OK」をタップして、母艦のiTunesでbackupフォルダ(iTunes→端末→ファイル共有→drivePマップ→backup)をコピーして下さい。コピーは復元の際、手動で端末に戻す必要があります。

「iCloud Driveにバックアップ」を選択すると、iCloud Driveにデータをバックアップします。
iCloud Driveへのバックアップは、端末毎に作られます。iClud Drive内に作られるフォルダの端末名は、端末の「設定」→「一般」→「名前」に設定されている名称となります。
バックアップが完了したら「iCloud Driveへのバックアップが完了しました」とアラートが出ますので、「OK」をタップすれば完了です。
復元

「復元」を選択すると、iTunesでの復元か、iCloud Driveからの復元か選択するアラートが出ます。iCloud Driveが有効でない場合、「復元(iTunes)」しか選択肢は出ません。
「復元(iTunes)」を実行する場合は、「復元(iTunes)」を選択する前に、iTunesにて予めbackupフォルダを戻してから実行してください。
「復元(iCloud Drive)」を選択すると、iCloud Driveブラウザが表示されます。「iCloud Drive」→「drivePmapA」→「backup」→端末名フォルダ→「backup」を選択してください。別の端末のバックアップを戻すことも可能です。
「backup」ファイルを選択すると、復元処理が始まります。





復元が終了すると、「復元処理が完了しました」とアラートが出ます。「OK」を選択して終了です。

3D Touch対応機種では、ホーム画面のクイックアクションメニューが使用できます。
項目
- 現在地にマーカーを追加:現在いる地点に、追加マーカーを配置できます。この項目を選択すると、アプリが地図画面で起動し、追加マーカーの新規追加モーダルウィンドウが開きます。
- 最寄り施設を開く:現在いる地点から最も近くにある施設の詳細モーダルウィンドウを開きます。この項目を選択すると、アプリが地図画面で起動し、現在地の最寄り施設の詳細モーダルウィンドウが開きます。
なお、メニューの項目は位置情報を使用するため、コールドスタートでは位置情報を取得するまで時間がかかるため、マップを操作できない状態が多少長くなります。
アプリの起動
drivePマップはURLスキームによって外部から起動することができます。
「drivepmap://」
drivePマップLiteとdrivePマップAdvancedのスキームは共通ですので、drivePマップLiteがインストールされている場合はそちらが起動する可能性があります。確実にdrivePマップAdvancedを起動するためにはdrivePマップLiteを削除してください。
drivePマップAdvanced専用のURLスキーム「drivepmapadv://」で起動する事もできます。
マーカーの追加
URLスキームにパラメタを与えることによって、マーカーを追加することができます。
「drivepmap:// mcolsys.com/ addmarker? lat=○○○ &lng=○○○ &name=○○○ &icon=○○○ &code=○○○ &mpc=○○○」
- 「mcolsys.com」起動元のドメインを想定しておりますが、今のところ利用しておりません。
- 「addmarker」マーカー追加のコマンド。現在はaddmarker以外のコマンドは動作しません。
- 「lat=」追加したいマーカーの位置情報。○○○に緯度(WGS84)を設定します。
- 「lng=」追加したいマーカーの位置情報。○○○に経度(WGS84)を設定します。
- 「name=」○○○に追加したいマーカーのタイトルを、URLエンコードして設定します。文字コードはUTF-8です。
- 「icon=」○○○に「0」〜「5」の数字を設定します。マーカーの色に対応します。0〜5以外の数字や文字列を設定しても無視されます。
- 「code=」○○○に任意のコードを指定します。既に使用済みのコードであった場合、指定コードのマーカーの情報ウィンドウが開きます。指定コードに既存がなかった場合、指定コードでマーカーを追加します。コードを適切に管理すれば同一位置にいくつもマーカーを追加するようなことがなくなります。なお、コードの検索範囲は追加マーカーに限られます。
- 「mpc=」○○○にマップコードを設定します。
新規にマーカーを追加する場合、最低限「lat=」と「lng=」は必須となります。追加が必要なく、既に登録済みのマーカーを参照するだけの場合には「code=」のみが必要となります。
URLスキームによるマーカーの追加は、Split ViewやSlide Overの状態でも動作します。Split Viewでwebサイトと並べて作業することが可能です。
URLスキームによって登録しようとした施設が既に登録済みで、そのグループがマップ表示をOFFにしていた場合には、該当施設の所在地にマップが移動するだけで、情報ウィンドウは開きません。
マーカーの複数一括登録
Advancedの機能として、複数マーカーの一括インポート機能がありますが、セキュリティのため特定ドメイン以外は受け付けないようになっていますので、URLスキームは非公開とさせていただきます。
【掲載のデータについて】
drivePマップに掲載しているデータは、施設の公式サイト・自治体のサイト・国土交通省道路局のサイトを参考にさせていただいております。しかし情報が食い違っていたり古いままだったりする場合もあります。例えばEV充電機は設置が進んでいますが、各サイトに反映されるのが遅れていると思われます。また、ウォシュレットの有無は北海道以外は情報がまとめられてないため、殆どの施設が無しになってしまっていますが正確ではありません。
もし情報に間違いがあった場合、情報を送っていただけると大変ありがたく思います。よろしくお願いいたします。
プライバシーポリシー
プライバシーポリシーに関してはこちらをご参照下さい。
道の駅シンボルマーク
このアプリで使用している道の駅シンボルマーク(商標登録番号 3352211号,5468472号)については、国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課より使用許諾を得ております。
【免責事項】
本アプリケーションに掲載したデータに関して、できるだけ最新・正確性を保つよう努力いたしますが、更新のタイミングや正確性に対し当方では責任を負いません。
本アプリケーションのご利用にあたり、動作の不具合、データの間違い等により損害が発生したとしても、理由のいかんを問わず当方では一切の責任を負いません。
本アプリケーション利用者は、本アプリケーションのデータと現地とで齟齬があった場合、現地の指示、規約に従うものとします。本アプリケーション利用による当該施設とのトラブルに関し、当方では一切関知いたしません。
やむを得ない事由等により、ユーザーへ事前に通知することなく、本アプリケーションおよび本サービスを変更、停止、終了することがあります。
【お問い合わせ】
ご意見・ご要望・お問い合わせは、こちらの投稿フォームをご利用下さい。